2009.10.29 Thursday
チョコ走り14km
マイカー(自転車)で銀行へ行った帰り、寄り道遠回り。
宮崎神宮に寄ってみた。
相変わらず参拝者が多い。
境内の鳥居を写す。

鳥居の左側に大樹がそびえ立つ。
神社や寺には、大きな樹が多いのだが、ここ宮崎神宮にも数多い。

近寄ると、根元に地中から呼吸根を出している。
「メタセコイア」に似ているが、「「ラクウショウ(落羽松)」だ。

黄葉が終わると落葉するのだが、ようやく黄色になり始めたところだ。
雌雄異株で、スギ科ヌマスギ属の落葉高木。
和名では「沼杉」が正式のようだ。

境内は砂利敷きなので、乗って走ることができない。
そもそも、参道を走るわけにもいけない・・車両進入禁止とある。
境内の裏手に行くと「船」が展示されている。
古代船なのだが・・

案内掲示があった。
説明をブログに書くのを手抜きして、撮影したものを掲載しよう。

(ナットク(゚ー゚)(。_。)ウンウンではなかったが、〃σ。σ)o_彡 ナルホドで
移動をすると・・・
カサコソと林の中に動くものが・・・
ニワトリだ。
影になっていて、はっきり見えなかったのだが、
トカサ部分にシュンシュンとした羽毛が見えたようにある。
前と後ろの見分けに間違いそうだが、向こう向きで、手前が尾なのだ。

ヽ(^。^)丿イヤッホー 今回もチャリンコ走行は楽しかったよ。
日常的ではあるものの、ちいさな発見、嬉しいね。
宮崎神宮に寄ってみた。
相変わらず参拝者が多い。
境内の鳥居を写す。

鳥居の左側に大樹がそびえ立つ。
神社や寺には、大きな樹が多いのだが、ここ宮崎神宮にも数多い。

近寄ると、根元に地中から呼吸根を出している。
「メタセコイア」に似ているが、「「ラクウショウ(落羽松)」だ。

黄葉が終わると落葉するのだが、ようやく黄色になり始めたところだ。
雌雄異株で、スギ科ヌマスギ属の落葉高木。
和名では「沼杉」が正式のようだ。

境内は砂利敷きなので、乗って走ることができない。
そもそも、参道を走るわけにもいけない・・車両進入禁止とある。
境内の裏手に行くと「船」が展示されている。
古代船なのだが・・

案内掲示があった。
説明をブログに書くのを手抜きして、撮影したものを掲載しよう。

(ナットク(゚ー゚)(。_。)ウンウンではなかったが、〃σ。σ)o_彡 ナルホドで
移動をすると・・・
カサコソと林の中に動くものが・・・
ニワトリだ。
影になっていて、はっきり見えなかったのだが、
トカサ部分にシュンシュンとした羽毛が見えたようにある。
前と後ろの見分けに間違いそうだが、向こう向きで、手前が尾なのだ。

ヽ(^。^)丿イヤッホー 今回もチャリンコ走行は楽しかったよ。
日常的ではあるものの、ちいさな発見、嬉しいね。